
微妙なチューニング無しに目的の局を聞くことができる
それには手動による指定とオートスキャニングによる指定がある
その先は地方によって変わる周波数を予めソフトに書き込んで
地方を指定すれば周波数と局名を表示できるようにする
曲名が表示されるものは便利だが
ソフトの開発と補完放送などが増えれば書き換えなければならない
その開発費はバカにならないソニーは究極まで突き詰めて上で
手前のラジオのようなスマホより小さなラジオでもDSP一つで
目的の局を指定して聞けてしまう
1000円台で売られているので
利益が少ない分野なので撤退してしまう
カメラに手を出してミノルタを取り込みミラーレスの開発に手を出していく
もちろんコンパクトカメラも利益が少なくなり
フルサイズミラーレスに力を入れる
デジタルカメラもソフトなしには性能を発揮できないただの箱
ハードが進めば機能は複雑になるので
ソフト面では一つのボタンにたくさんの機能を持たせる
そうなるとボタンが増える
一つのボタンで済ませようとする
短押しだけでなく長押し機能の使い分けをさせる
後ろの東芝は日本語表記と戻る進むボタンだけに単純化している
下の四つのボタンは4局だけのために使い
手前のラジオはチャンネル3局はワンボタンで記憶させる
後の局はチャンネルに番号をつけ番号を呼び出せば良い
全部で35局記憶できるが
実際この場所で聞けるのは10数局
ただ短波も付いているので
ここで登録されたのは30局前後(そこまで入るのは中国やインドネシア、韓国からの放送なども入るので短波を聞きたい人は35のメモリーは必要なのかもしれない
問題は東芝!4局は簡単にワンタッチで聞けるが
東芝は割り切って20局に絞っている
番号によるチャンネル登録が無いのが残念
手前のラジオは局を自動検索するとチャンネルを自動的につけてくれる
だからそのチャンネルを上下させるボタンが役に立つ
スマホのアプリで聞けばいいという人はラジオの素晴らしさを知らない
(私のiPhone miniよりひとまわり小さい

1.バッテリーの消費を抑えることを知らない
2スピーカーの音質の進歩を知らない
3.ステレオ対応のFM波の音質の良さを知らない
ラジコなど昔から使っているが、やはりラジオに戻る
スマホにスリープ機能があるのを知っていますか
バッテリーの消費を避けるためにどうしても
スリープ機能は必要
スマホの時計はタイマーがついているのでそれを使いスリープど同時に電源を切る設定にすることができます
だからiPadで聴きながら設定した時間に電源を切れますよ
後ろ東芝はそれが付いていない
だからつきっぱなしで目覚める時があるのは残念!
手前のラジオは独立したスリープボタンがついている
操作の単純化と機能の進歩は相反するもので
同じような仕組みのラジオでも日本語解説が丁寧で大きな文字で書かれているのはありがたい
説明を読まなくとも5分で設定できるが
英語のみで2日かかったラジオもあるくらい
それほど機能豊富なラジオはある意味ありがたいが
ボタン一つに長押しと短押しが混在すると頭まで混乱することになる
そうなるとただの箱で終わってしまう
ソフトなければただの箱
PS
ウクライナ東部戦線は白兵戦の様相を
はーやくこいこいレオパルド
レオパルドも訓練なしに乗ったら、只の箱
白兵戦に欠かせない迫撃砲
連続発射とコンピーター制御の迫撃砲がウクライナに届く

ジェット戦闘機がAIを搭載してドッグファイトまでしてしまう
試験飛行が成功したそうだ
戦争がゲームの世界になったようだ!