
カタールW杯があることを知っている人の割合を
街頭でしらべたら
約半数の人が知らないと答えたのにはびっくり!
それだけ人気度が落ちているサッカーへの興味
色々原因はあるが
なんと言っても地上波の放送が放送権を買うことができなくなっていること
それだけ人気度が落ちていることが拍車をかけている
AbemaTVのようなネットが放送にこぎつけてくれたように
地上波の力が弱くなっていることもある
W杯初出場から日韓W杯では
日本対ロシア戦の応援に行った思い出は忘れない
日本中が燃えていた
稲本のゴールをゴール裏でこの目に焼き付ける
カタール大会の予選に苦労した日本代表
頭が硬いポイチ監督
ブレないのは良いのだけど(ヘアーまで現役時代と変わらない)
世界を知らなさすぎる
長谷部のように試合でもキャプテンをして
ドイツやベルギーを代表するような選手と向き合っていない悲しさ
気迫が足りない
ヨーロッパでクラブの監督を任されてる人達の気迫(見えるものでなければ
オーケストラの指揮者のように)
サッカーに対する情熱が伝わるような激しさが足りない
たとえベスト8になっても監督は変えなければいけない
箱庭サッカーやっていたら一生優勝なんて無理
個人的には、日本で監督経験のあるストイコビッチなんてどうだろう
セルビアが代表を勝ち取るまで彼の手腕はすごいものだった!
カタールでも活躍するだろう
是非ポイチ監督と比較したら良い!!!
ヨーロッパの事情をよく知っているクラブの監督にお願いしたい
長谷部のような日本人がクラブの監督を経験して
日本に還元してくれたらと思う
酒井曰くアメリカ戦から雰囲気が変わったという
若手がどんどん発言していたそうである
昨日伊藤純也がドイツ戦スペイン戦には
クラブでやっているようなツートップの一角でやる方が
サイドよりカウンターアタックに向いているという発言をどんどん提案している
本線前のカナダ戦でやってみるべきでは?
本戦では秒単位で戦術を変化させねばいけない
そがヨーロッパでは当たり前
ガチガチの頭では戦えない
選手も監督も修正能力を問われる
精度と修正能力
ラクビーもサッカーも同じだ!
もう一つ大切なのは

中村俊輔選手が引退して
気がついたこと
自分が代表に選ばれなかったのは
「チームを引っ張るコミュニケィション能力が足りなかった」
やっとわかったね!
俊輔の職人技が大好きだった
職人に言えることだけど
自分の技術や考えを伝えるのが下手なことだ!