今日は定期検診へ

2ヶ月に一回

担当医が変わって

女医さんから

ハンサムな若い青年医師に

西 晃さん

ここにメモしておかないと

障害者は各種認定でもお世話になるので

爽やかな1日

湿度もなく25度の気温が心地よい

こういう日はクラシックが聴きたくなる

どちらも4センチスピーカーが左右に配置され

JBL エッセンシャル 対 GENIVA Touring XS(どちらもAUX入力対応)

パッシブスピーカーが

JBLは両端に

GENIVAは真後ろに

どちらもDアンプで左右を独立して出力

各8ワットくらい

それぞれ歴史ある音作り

JBLはアメリカらしく勢いと初々しさを出すために

効率の良いスピーカーで

キレとジャズやロック向きの音作り

一方GENEBAはスイスのメーカー

スイスのジュネーブを象徴する様に

数多のクラシック作曲家を輩出しただけに

落ち着きのある重厚な音作り

ヨーロッパの格式が漂う

形も対照的

JBLは完全放水のために

防水の網のような糸で覆われている

若干置く時に注意しないと転がる

方やGENIVAは、アルミの削り出しのフレームに収められている

ずっしりと重い!1キロ近くある

だからこそ重低音を響かせても

筐体はがっしりと歪なく再生する

どちらも10時間以上再生できるリチウム電池を積んでいる

どちらのスピーカーも強力な磁力ネオジウムのフルレンジを積んでいる

スピーカーは大きさではない

ドラムのアタック音からピアノの強烈な高音部分を再生しても

微塵も歪んだりしない(但し録音レベルや録音の仕方で、CDそのものの録音の歪みは良くある事に注意!それもわかってしまうくらい優れたスピーカー)

フルオーケストラの重厚感を引き出すには

100ワットクラスのDアンプを積んでなければいけない

だから効率よりアンプの質が問われる

生のオーケストラを経験してる人は

GENIVAを間違いなく選ぶだろう

学生時代タンノイやリチャードアレンなどのヨーロッパで愛用されていたスピーが好きな人はGENIVAに納得すると思う

手軽にポップやボーカルを楽しみたければJBLになるだろう

どちらも捨てがたい伝統の味を楽しめる

どちらのスピーカーも1500円のラジオを繋ぐと

素晴らしいFM音楽を楽しめる

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。