片麻痺のための電動車椅子

Scroll down to content

この七年間を支えてもらった電動車椅子

座席の下に買い物カゴを自作で作り

ゴミの運搬から

バナナ、牛乳などの材料を運んでくれた7年間

激しい使い方であちこちにしわ寄せが!

公園の手すりにぶつけてもげてしまった肘掛けカバー

ノーパンクタイアもすり減って

後輪を動かす両サイドのブラシレスモーターは、2機とも疲れ知らず

ノーメンテナンスでもまだまだ使える

20万強で購入

十分元は取れた

問題はリチウム電池

スマホでも同じだが

冬場になれば、力は半減する

電池を覆うカバーはガタガタ

電流表示が半減するように

表示上は減っても、そこからかなり粘る

まだまだ行けるよ!

私の体のように

顔付きはジジーになったって

お店を支える気持ちはまだまだ!

頑張れ俺の車椅子!

この電動車椅子のバッテリーは両サイドに差し込むようになっている

直列でなく、入れ替えて使う

そのメリットは忘れがちな充電を

無くなって気がついた時は遅かったということを無くすために

予備は必ず充電しておくこと

片方で約7キロぐらいは走れる

(八王子中心街まで往復可能)

交換すれば良い

そのタイミングやヤリ繰りを計算できるようになる事だ!

バッテリーとの付き合い方は女性との付き合い方に似ている

付かず離れず!笑

片麻痺にとって

左手だけで折り畳めないことがネックになっている

後は重量がバッテリー入れると30キロ近くなるのも改善点!

タクシーの運転手の方には何度も頭を下げる

飛鳥交通さん!いつもありがとう!

この二点をこの後とり上げでいきたい!

後続の電動車椅子の中には

その2点を改善してきているものが出て来ている!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。