
お惣菜のお店 曙さんの煮物をいただき
久しぶりに天国のおふくろを思い出して
胸が熱くなりました
おふくろの語源はなんでしょうね?
子供は女性の子宮で育つことからつけられたとか
昔から袋に入れて金銭の管理をしていたお母さんを指してつけられたとか
諸説ありますが
私が考えた絵本は
ある旅人が道に迷って森の中へ
日も暮れた頃
頭上から1匹のフクロウが舞い降りて
旅人をある一軒家に導くのです
そこには年老いた一人暮らしのお婆さんが住んでいました
ちょうど夕飯を食べている時でした
優しいお婆さんは、旅人にじぶんの夕飯を差し出したのでした
お礼を言ってその家を後にして振り返った時
障子に映った影がフクロウだったのです
思わず手を合わせて
旅人は「おフクロウさんありがとうございます」と言って
手を合わせたのでした!
そこからおふくろさんの伝説が生まれたのでした
フクロウは幸せの象徴として各地でお土産として売られてるのも納得ですね
お母さんはフクロウの様に
幸せを運んでくれる女神だから
おふくろと呼ばれるのです
チャン チャン
ばたばたばたー!ほっほー!
どうですか?あなたのおふくろさんはお元気ですか?