藤井二冠は豊島竜王に5連敗

藤井二冠は将棋にA1を取り入れている

豊島竜王も同じ

2人とも

どんなにCPUが良くなっても

将棋ソフトを作るのは人間

終盤の予想外の展開には

A1の判断が一手で180度変わってしまうことがある

それだけ人間同士の感情の綾までは読めないし

そんな欠点を二人とも緻密に計算している

藤井二冠は自分でパソコンを自作している

そのCPUに

世界最高峰のAMDプロセサーを50万で手に入れる

だからっと言って

先を読める時間が早くなっただけで

ソフトなければただの箱

ハードがなければただの紙

ソフトとハードが揃って初めて将棋に活用できる

僕は思う

感想戦やるくらいなら

パソコンで再現しながら

重要なポイントを

A1がどのような判断をしているか

人間の価値観とどのように違うのか

そこに焦点を当てるだけの作業をしているか

過去のデーターを入れることによって

先人達が積み重ねてきた価値判断を参考にしながら

対戦相手の弱点や

先人の工夫を

A1から参考にしている

その先端を2人とも学んでいるに違いない

藤井2段の弱点は

同じ実力ならば

時間の使い方

藤井二冠は将棋は常に変化しているので

無駄を無くした割り切りが必要だ

本人曰く

「優柔不断」な自分を見つめ直し始めている

でも今日の試合を見ても

残り時間の差が途中で違ってきている

その性格は豊島竜王にもあるので

藤井二冠の弱点は時間の使い方

でも早指しのチーム対抗では

時間の使い方はトップクラスなのに

チーム永瀬で勝ち取った1000万円から

今回の50万円するAMDを手に入れたもの

特に豊島戦では負けが続いてるから

今度こそという気持ちが

考えすぎというジレンマになっている

豊島竜王はあえて考えさせるような仕掛けをしているように見える

そのような手や残り時間まで計算させるソフトになっていないから

結局A1は人間が学習させるもの

どんなに高いCPUが入っていてもただの箱❣️

A1と5人の棋士が戦った中で

豊島竜王だけが勝ったのはつい最近のこと

A1の思考と弱点を知る

豊島竜王

藤井二冠よりA1の弱点をよく研究しているのだろう

今日の結果が楽しみだ!

PS

終盤の有利を生かせず

6連敗

相性が悪いの?

実力が足りないの?

どちらに転ぶか分からなところまで

追い詰めることができた藤井二冠は

守るものないがない時より

守るものができたときに

成長できる

紙一重の差

経験の差

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。