不自由な身体と移動は

常に懸案の元

だから余計にバックが気になる

バックこそ自由の契機

軽くて最低限の収納を

どうやってバスや鉄道の移動で

切符や財布やカメラを

手軽に出せるバックが

自由のシンボルと言える

だからバックだけでも

余分に手に入れてしまう

今回はRICOH GR IIIのケースがわりになる

最小限のバックを見つける

結構余裕もあるので

取り出しやすい

ブラックもあるが

ファスナーが金色なので

いやらしい!

これはピッタリ!

アルファインダストリーのバック

ショルダーにも

ベルトにも付けられる

ボタンはダミーというか飾り

アルファ社のロゴ

実際は上の写真のような

ベルクロ

これがすぐにカメラを取り出せる

もちろん財布はメインポケットに入れると

結構パツンパツン

でもこれ以上大きいと

何でも詰め込んでしまう

だからカメラケースとしては最高かも!

結構余裕もあるので

取り出しやすい

ブラックもあるが

ファスナーが金色なので

いやらしい!

昨日1日使って

文句無しに

RICOH GR IIIにフィット

とっさに取り出し

この写真を

これは面白いと思ったら

はや抜きカメラ

直感が命!

モニターで見て気づく!

この葉はブチ模様が入っている

前に回って

影の面白さに

思わず笑みが

こういうところがRICOH GR IIIの得意とするところ

路傍の花も

印象的に

到るところに青山あり

PS

にんげん【人間】 到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり

世の中のどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいはある。故郷だけが墳墓の地ではないのだから、大望を達するために郷里を出て大いに活動すべきである。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。