叩き出す映像には文句なし!
1番苦労しているのは
再生ボタンが左端にあること
Wi-Fiが付いていないこと
この2つに不満が出てくる
片麻痺の私には再生ボタンを右手親指で押すには
危険すぎるのだ!
やはりカメラは構えたらダメ!
自然体で何気なくシャッターを押す
そのためには片手撮りを許してくれるカメラが
私の生き方(というほど確固たるものではないが、片麻痺の障害者になってから
仕方なしという面もある)
デジタル時代にワンシャッターで決めるのは、ナンセンスと言うのは
言い過ぎだが
フィルム時代から名残りをきっぱり捨てることができないでいる自分が歯がゆくなる
半面息子がフィルムカメラにトライしているのを見ると
そこに写真の原点があることは間違いない
私の不満点が再生ボタンにあり
右手親指が届く範囲に集めた機種が
生産終了製品として出ていたことを発見!
それがフジフィルムXM1であることを知る
XE1からビューファインダーを除いて
液晶を大きく見易くして
チルトとWi-Fiを乗せたものがあるじゃないですか
しかも写りは全く同じレベルを維持したものがあるなんて!
今の不満点を一気に解消する機種が生産終了なんて
こういう時は、中古を探せば良い!
ありますね!
21500円で
この苦しい時期に?
なんとか要らないものを下取りに
早く気がついてよかった!
XE1より軽いなんて!
フジフィルムやるな!
ネットで探すと
ハッとする写真に出会う!
プロの写真家が
ぼくがFUJIFILM X-M1を使い続ける理由 | RECOなるサイトを発見!
素晴らしい写真の数々
ぜひご覧ください
http://reco-photo.com/i-like-fujifilm-x-m1
- イメージセンサーは有効1630万画素APS-C型CMOSで、X-Pro1やX-E1と同等。
- 設定できるISO感度は標準でISO200-6400、拡張でISO100-25600。
- 電子ビューファインダーは省略。外付にも非対応。
- 液晶パネルは3型92万ドットでチルト稼働可能。稼働液晶は富士フイルムのミラーレス初。
- Wi-Fi機能を内蔵。これも富士フイルムミラーレスで初。
- オートフォーカスも高速化。(X-Pro1、X-E1もファームアップで対応。)
- 撮影モードダイヤルや2つのコマンドダイヤルなどを搭載。
- ボディサイズはX-E1よりも一回り小型・軽量化
サブカメラに買う人が多いだろうな
マンマとフジフィルムの作戦にはまる(笑)
縦も横も小さくなって、あの1インチセンサーを積んだソニーの名器に迫る大きさ!
シボ皮風がクラシカルでいいじゃないですか!
操作が集中してるところが泣かせる
シャッターダイアルじじゃないところが、気に入らないが
カメラ女子用つき並みなダイアル付きだが
といってもこの右二つのダイヤルは中級者用に用意してる
泣かせるね!
デカシタ!
Wi-Fiボタンも右上に
早く言ってよ!
ビューファインダーないだけで
E1と変わらない
シルバー世代を泣かせるデザイン
というわけで、ズームをつけたバランスはどうだろう!?
本体が330gズームが195gいいかも!?