クラシッククロームその2

Scroll down to content

抜けるような青空を撮るには、やっぱりベルビア!

室内でレトロチックなものを撮るにはクラシッククローム

なんとなく分かり始める

ベルビア


下の写真はクラシッククローム

やはり黄色味が出ている
トロフィーの色でわかる

赤味は渋い赤として、ベルビアより引き出されている

この辺がクラシッククロームのすごい所

シャビーな世界が好きな人はきっとこのクラシッククロームの世界をも感じることのできる人だろう!

この世界をパソコンで編集すると膨大な時間がかかる

パリに5年も暮らせば

毒々しい東京が嫌になってしまう


使い分けるのは難しければ

私のように

フィルムシュミレーションブランケット機能で(自分で好きなシュミレーションを三枚設定できる)

一回のシャッターでこのように三枚同時に撮ってしまえば良い!

時間がない場合これは超便利!

お手本にしたいメーカーの写真を見て欲しい

パリの街角やレトロなお店をクラシッククロームで撮れば訴求力満点!

顔に当たっている夕日を中心に撮ると背景が真っ黒になるはず

そこをカバーしているクラシッククロームの味がわかるだろうか?

Canonやフジのカラーは見た目は記憶色寄りで見栄えはするが味がない!

その弱みをカバーしてくれる

この見本の原盤を見たいもの


生活の活き吹きが見えてくるような写真

こういう写真は、パリを中心とするヨーロッパでいっぱい撮ってみたい!

生まれ変われるなら

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。